生産から販売までを自分たちで担い、日常に花がある喜びを届ける

Flowers for Lena 鈴木徹さん

八ヶ岳南麓、標高約1000mの自然豊かな大泉にある花屋Flowers for Lenaは、花の栽培計画から種まき、収穫、販売にいたるまでの工程を全て自分たちの手でおこなっている。野菜農家を志し北杜市に移住したオーナーの鈴木徹さんは、どんな経緯で花屋を営むことになったのでしょうか。

農家として始まった花屋

Flowers for Lena(以下 Lena)の店先には、化学肥料を一切使用せず農薬も最小限に抑えた露地栽培で生産された色とりどりの花々が並んでいる。昼夜の寒暖差があるこの地域ならではの自然の恵みをたっぷりと受けて育った花々は、どれも力強くのびのびとしている。質の良さに直販ならではの価格も相まり、近隣住民はもちろん、遠方からわざわざLenaの花を買い求めに来る人も多い。

オーナーの鈴木徹さんは、神奈川県横須賀市で雑貨屋を営んだ後に農家を志し、2001年に新規就農者として北杜市の高根町に移住してきた。初めは花農家ではなく、野菜農家として農業をスタートしたという。

「最初はニンニクを中心とした有機野菜の栽培をしていました。あるとき連作障害を予防するために裏作で植えていたソルガムや麦を『ドライフラワーの材料として譲ってくれないか』という相談を受けたことをきっかけに、花き類や生花の栽培を始めました。花の栽培は習ったことがなかったので、手探りで一歩ずつ覚えていきました。最初は向日葵や千日紅だけでしたが、現在は市内に点在する計約1.8ヘクタールの畑で約40種類の花々を育てています」

鈴木さんは需要に答えて野菜から花へと生産品目を変えたものの、その二つに特別な差は感じないそう。しかし、有機農業を志し北杜市に来る新規就農者で、花の栽培をしたいという人は稀だという。

「うちでは化学肥料は一切使用せず、農薬も最小限に抑えた方法で花を生産しているので、野菜をつくっていた頃とやっていることはほとんど変わりません。ただ、花を育てるにはネット掛けや支柱などの細かく繊細な作業も必要なため、手間は少し増えます。だから花をしっかりと育てることができればどんな野菜でもつくれると思います。しかし、花づくりが農家の仕事のひとつとして認識されていないのか、花農家の数はあまり増えていきません。うちみたいな場所がいくつかあったら面白いと思うので、同じようなスタイルでやりたいという方がいたらサポートしたいと思っているんですけどね」

一棟の牛舎との出会い

花農家となった鈴木さんは、「日常の中で気軽に花を飾る喜びをもっと多くの人に届けたい」と感じ、生産者である自分が花屋を始めれば、新鮮な花を手に取りやすい価格でお客さんに提供できると考えた。そして農業研修で訪れた大泉の地で、たまたま一棟の牛舎に出会う。

「この場所を初めて見た際に、ここは人が集い良い景色が生まれる場所になるだろうとすぐにイメージが湧きました。もともと雑貨屋を営んでいた経験もあったためお店を始めることへの不安はなく、すぐに持ち主を探して人が集う花屋にしたいと相談しました」

熱い想いが大家さんに伝わり、借りられることが決まったらすぐにDIYで牛舎の改修を開始。お店を始めてすぐに、早朝に花を収穫して牛舎の中で作業し、軒先で販売するという現在のLenaのスタイルが確立された。敷地内にはもう一つ小屋が立っていたため、そこをドライフワラー用の乾燥室に改装し、収穫した花を無駄にせずに済む仕組みもつくった。

「育てている花を新鮮な状態で軒先に並べて、500円くらいで気軽に購入してもらうことで、なんてことのない日にも花が身近にある環境がつくれたら素敵だなって思ったんです。それができるのはやはり生産者だからこそ。お店の規模が拡大した今もその思いはまったく変わりません」

2018年、鈴木さんは新たにショップ兼作業場となる建物を敷地内に建設した。1階に作業場と販売スペース、2階には、ドライフラワーのショップの他、スタッフがセレクトした生活雑貨の販売スペースとカフェを併設することで、暮らしを豊かにする提案をしている。現在は牛舎は使われていないが、鈴木さんはこの牛舎の新たな使い道をすでに決めているという。

「いつかこの牛舎で、旬の食材を使った料理を提供するレストランを開きたいと思っています。この広い敷地を花や草木を楽しめるガーデンにして、屋外でもご飯が食べられるようにしたら、きっと素敵じゃないですか。たまたま花屋をやるのが先になりましたが、もとは有機野菜農家なので『食』にも興味があります。質の高いものをトータルでご提供することで、ここにしかない素敵な時間を過ごしていただけたらと思います。いつか必ず実現したいです」

少年のようにワクワクとした様子で語る鈴木さんの目には、数年後にここで生まれる景色がすでに浮かんでいるようだった。

北杜市の未来のためにできること

鈴木さんは食部門を始めることで、お店でできることの幅を広げ、それらを北杜市の閑散期を盛り上げていくことに繋げていきたいと語る。

「食の場を持つことで、季節を感じられるようなワークショップ、例えば大豆を育てて味噌にしたり、餅つきをしたり、小豆を煮てぜんざいをつくったり…そういったこともできるようになります。そうして人を呼んで、うちといくつかのお店を回ってもらえれば、冬季休業しているお店の多い閑散期に来た人にも、北杜市の良さを感じてもらえるのではないかなと思います。年間を通して営業しているお店があることは、まちに人を呼ぶ上で大切なことだと思っています。北杜市はどの季節に来ても良さを感じられる場所なので、Lenaに来るのをきっかけに土地の魅力を感じてもらえたら嬉しいです」

自身がこの環境に魅了されているからこそ、季節を問わず多くの人にその魅力を届けていきたいと願う鈴木さん。最後に、鈴木さんが思う北杜市の良さについて尋ねてみた。

「北杜市は都内からのアクセスも良く、観光地としてのポテンシャルがあり、尚且つ気候や水など農業をする環境に恵まれた日本一の場所だと思います。その両方を活かして商売ができるのは、とてもありがたいことです。北杜市は移住者も多くてさまざまな人がいるので、みんなで一つの方向を目指すというよりも、それぞれが好きに個性を出せる多様性のあるまちになっていけば面白いのではないでしょうか。やっていることは違っても、『北杜市っていいよね』という感覚は共有できていて、ゆるやかにまとまっているという状態がつくれたら強いと思います。その雰囲気は、このまちに遊びに来た人にも伝わるのだと思います」

Lenaのように、花の栽培から販売までの全ての過程を担っている花屋は全国でも珍しい。大変な部分もあるだろうが、その自由度の高さが、次々と新しいことに挑戦していくLenaのスタイルに合っているのだろう。自分たちが表現したいこととまちのためになることを掛け合わせながら、Lenaはこれからも人々の日常に花を添えていく。

株式会社Flowers for Lena
山梨県北杜市大泉町西井出8240-1069
http://flowersforlena.com