南アルプスのきれいな水を使った水耕栽培で葉物野菜をつくる

NXアグリグロウ株式会社 諸井奈美さん 

日本通運(株)の子会社であるNXアグリグロウ(株)の北杜農場に並ぶ大きなビニールハウスの中では、南アルプスの地下水を使った水耕栽培で春菊やパクチーなどの葉物野菜が大規模に生産されている。物流企業が北杜で農業を始めた理由や目指す姿などを、代表の諸井奈美さんに伺いました。

流通形態の変化新たな供給と雇用と産む農業

社会の変化に伴い、いま物流の世界にも少しずつ変化が起きている。従来、農産物は地方のJAから卸売市場に運ばれるケースが一般的だったが、最近は直接取引で小売店へ直送する生産者も増えてきており、流通形態が変わってきているのだ。そのような環境の変化を踏まえた上で、このNXアグリグロウ北杜農場は、日本通運の新規事業として設立された。

「日本通運は全国に支店があり、昔から農産物の輸送も多く請け負ってきたのですが、最近は農産物の流通形態が変わってきて、今までのやり方だけでは事業が縮小していくかもしれないという問題意識を会社全体で感じていました。そこで自分たちで農業の懐に入り込んでみようということになり、農場をつくるという新規事業が立ち上がりました。〝雇用の受け皿としての農業〟という視点もあり、パイロット事業としてスタートしたのが始まりです」

落ち着いた口調でそう説明する諸井奈美さんは、日通ファームの新規立ち上げメンバーの一人だ。元々は日本通運の社員として航空便での輸入を主に担当していた諸井さんは、このファームの立ち上げ担当となり東京から北杜市に出向してきた。その時点での諸井さんの農業に関する知識は0に等しかったという。

北杜市が選ばれた理由は綺麗な水と長い日照時間


悩む間もなく、諸井さんはどこで何をつくれば美味しい野菜を生産できて採算が取れるようになるのかということを考えるために情報収集を開始した。異業種からの参入ということで、農業に関する知識がなくてもスタートできるようなマニュアルがあり、栽培技術のサポートが受けられること、栽培に失敗した時のリスクが低いことなどを要件として企画を進めたという。栽培プラントメーカーに話を聞きながら水耕栽培の方法を教わり、方向性が固まってきたら実際に生産者の元で研修を受けて事業開始に備えた。また、事前にある程度の販路をつくっておくために何社かのバイヤーに相談を持ちかけ、その中でパクチーの需要があることを知り、パクチーをメインに栽培することを決めた。あとはどこで生産するのかという部分で全国のさまざまな地域を検討し、最終的に選ばれたのが北杜市だった。

「水耕栽培なので水が綺麗だということが大きなポイントでした。また、ハウス栽培も外の温度や日照時間に影響を受けるので、北杜市の晴れ日が多くて日照時間が長いところや、夏場は涼しくて冬は雪がほとんど積もらないという気候条件は最適だと思いました。さらに都内へのアクセスも良く、企業の誘致に積極的でさまざまな実績があったので安心感もありました。いろいろな条件が北杜市には揃っていたんです」

北杜市にハウスを建てることが決定し、実際に動き出す際には近隣の住民への挨拶まわりや説明会を実施。また、積極的に地元の人を雇用し、地域への貢献も目指した。

「地域に根差さないとできない事業なので、心配やご迷惑をかけないようにということは常に考えています。全部で在籍70名くらいのスタッフがいるのですが、パートさんは地元の方が多いです。みなさん農業の経験があるというわけではなくて、定年退職された方がその後の働き先としてうちを選んでくれていたりします。地元のパートさんには地域のイベントに誘っていただいたりして、おかげさまで少しずつ地域の方との関係も築けてきました」

諸井さんは地域の草刈りやお祭りにも参加し、地元の人と積極的にコミュニケーションをとるようにしているというう。標高600mに位置する武川町は小さなエリアで、その分地域の結束力も強い。土地、水、空気などの地域の資源を利用して事業を行っていく上で、地域の理解を深め自分たちも地域に貢献していくという姿勢を持つことは大切なのだろう。

NXアグリグロウと農業のこれから

NXアグリグロウでは、年間200tほどの葉物野菜を出荷している。出荷先は都内がメインだが、県内ではオギノ(スーパー)にパクチー、春菊、ほうれん草の3品目を卸している。DESIGN×SALADAというブランド名が付けられた商品は、オシャレなサラダを自宅で手軽につくるのにぴったりな野菜を集めてパッケージした商品だ。

「お客様が何を求めているのか常にアンテナを張り、商品開発を繰り返していくことが大切ですね」

そう語る諸井さんは、実際に農業をやってみて、農業という仕事のやりがいや重要性を知るのと同時に、さまざまな課題も実感してきたという。

「農業は植物が相手なので思ったようにできない場合もあり、天候によって収穫量が変わることも多いですよね。うちでたくさん獲れるときは他のところでもたくさん獲れるので、販売値を決めるのが難しいなといつも思います。受注量と出荷量の差異をどうやってなくしていくかというのはずっと考え続けている課題です。あとは経営者として、どうすればみなさんに気持ちよく働いていただけるかということも常に考えています」

日本通運の社員という立場からNXアグリグロウの代表となった諸井さんには、生産者と経営者のどちらの目線も要求される。さらに諸井さんは、慌ただしく過ぎる日々の中で、次の事業についても考えを巡らせている。

「日本通運の事業としてはまだまだ小規模ですが、3年半ほど経ってようやく黒字化の目処がついてきたので、ここからどう展開していくのかを今ちょうど考えているところです。まだどういう形になるかはわかりませんが、生産者さんや地域に貢献できるものがいいなと思っています。食べ物をつくる農業という仕事は、絶対になくてはならない仕事です。だからもっと、生産者さんが儲かるようになったらいいなと思います。コストの削減には限界があると思っていて、機械化や効率化をどんなにがんばっても、そもそもの野菜を育てるのに必要な工程はカットするわけにいかないですよね。手間がかかる分、もう少し売価が上がってくれないと厳しいなと思っていて、そのために何ができるのか、どこに価値を付けてお客様にしっかり理解して買っていただくのかというところをこれからもっと考えていきたいです」

実際に生産する経験をしたからこそ、農産物には今ついている価格以上の価値があることを感じている諸井さん。野菜の価値をどう市場で高めていくのかは、NXアグリグロウに限らず多くの農家の課題である。

「今の時代に対応するために、地域で協力して新しい仕組みをつくっていくことも必要なのかなと思っています。フードバレーの取り組みの中でも、何かできたらいいですね。北杜市はエリアも広くて色々な農業をしている方がいるのでまとめるのはむずかしいと思いますが、その中でも共通課題である物流、資材の仕入れ、販売、人員の確保などの部分で何かできればいいんだろうなと思います」

諸井さんが言うように、北杜市エリアとして力を合わせてできることが何かあるのかもしれない。また、生産者側の工夫も大切だが消費者側が生産過程や価値を理解しようとすることも大切だろう。

標高600m、爽やかな風が吹き抜ける武川町にずらりと並ぶビニールハウスの中では、これからもさまざまな挑戦が行われていく。