遊休農地の増加を防ぎ、⻑坂町の農地を守る

農事組合法人 長坂ファーム組合

長坂ファームは北杜市の農事組合法人第1号として、平成14年に設立された法人だ。地域の農地を集積し、米・麦・野菜などをつくることで、遊休農地が増えるのを防いできた。

団体の高齢化などの課題を抱えながらも地域未来のために尽力する法人の総務部長・堤教文さんにお話を伺いました。

農作物づくりで地域を⽀える

長坂ファームでは、地権者から集積した農地が約60ヘクタール、作業受託をしている農地が約40ヘクタールと計約100ヘクタールの農地で米を中心とした農作物をつくっている。

北杜市の農事組合法人の中で、最も広い作付面積を持つ法人だ。長坂ファームの米づくりの中で最も特徴的なのは、「黒米」と呼ばれるビタミンとミネラルを多く含み、高い抗酸化機能を持つと言われる品種の米をつくっていること。白米と混ぜて炊くと鮮やかな紫色になり、高い栄養価を摂取することができることで人気だ。その他にも、食用のコシヒカリをメインに、減反政策の割り当ての生産調整の対象となる加工米のコシヒカリや畜産の餌に使われるWCSという品種の米、大豆、麦、野菜などさまざまな品種の作物をつくり、遊休農地の増加、農家の担い手不足、減反政策による農家の負担の増加など、さまざまな地域課題に向き合ってきた。

JA長坂支店の敷地内にある事務所には、地域の小学生から贈られたお礼のメッセージが壁一面に貼られている。地元の保育園や小学校の子どもたちに農業体験の機会を提供するなど、農業を通じた地域・社会貢献にも積極的に取り組んでいるのも、長坂ファームの大きな特徴の一つだ。特に今年は、新型コロナウイルスの影響で子どもたちも外に出る機会が減っていたため、この農業体験の取り組みがすごく喜ばれたそうだ。

「未来を担う子どもたちに地域農業に触れてもらうのは、大切なことだと思います」

そう語るのは、総務部長を務める堤教文さん。堤さんは、3年前にこの法人の組合員となり、地域の農地を守っていくという使命感を胸に、日々奮闘してきた。

「長坂ファームは、北杜市にあった7つのファームサービスグループが統合した組織なので、設立前はそれぞれの想いがぶつかり合い、3年に渡る大激論があったそうです。けれど、〝地域の農地を守りたい〟という意志を持っていたのはみんな同じ。話し合いの末、それぞれの力をうまく合わせて、作業の効率化、広域化を実現し、年々作付面積を増やしてきました。各部落に農地があるので、農作業で地域を巡回しながら『この辺りの農地が荒れてきそうだ』ということを検知することができます。それを市に報告して一緒に対策を練るようにしています。これ以上遊休農地を増やさないために、市やJAと連携しながら僕らにできることを精一杯やっています」

⼟地を未来へ繋ぐため、課題と向き合い続ける

地域に密着した農業で、長年まちの農地を守ってきた長坂ファームも、「人員不足」という深刻な課題を抱えている。

「今後、人手が足りずに手を付けられない農地が増えて地権者さんに土地を返すとなると、遊休農地が増えてしまいます。荒れ果てた遊休農地があると、山から降りてきた動物たちが巣をつくってしまいます。そこを拠点に周囲の畑や田んぼにある農作物を食べてしまうので、農家としては非常に困るわけです。つくってもつくっても動物に食べられてしまうような環境では、誰も農業をやろうとは思いません。それに、一度荒れ果てた農地を元の状態に戻すのは大変なこと。遊休農地が増えると、そうして地域の農業が衰退していってしまいます。それは避けたいのですが、年々個人の負担も増えてきていて、先のことを考えると不安です。現在の法人の平均年齢は60代後半。まだまだがんばれる年齢だとは思いますが、今のうちから将来のために対策を考えていかねばと思っています」

現在、長坂ファームには11名の組合員、7名の協力員、1名の事務員が所属している。年々任される面積が増えているのに対し、高齢化などの理由により人員は減ってきており、徐々に作業に手が回らなくなってきているのだと言う。長坂ファームの組合員には、炎天下の中、ハイスピードで広大な面積の農作業をこなすことが求められる。経験の浅い若手がベテラン勢に付いていくには、よほどの熱意と体力が必要であり、そのような高いポテンシャルを持つ若手は、なかなか見つからないそうだ。堤さんは、「自分たちが気付かない、良い方法が何かあるのかもしれない」と思いを巡らせるが、その答えはまだ見つかっていない。長坂ファームに限らず、農業分野全体で見ても、人員不足は大きな課題だ。

獣害対策のためには山の管理も大切

すでに北杜市には、鹿、猪、猿、カラスなどの鳥獣害対策に頭を悩ませている農家も多い。電柵を設置して対策をしても簡単に壊されてしまうことも多々あり、コストも労力も奪われてしまう。対策として遊休農地の増加を防ぐことはもちろん、堤さんはその手前にある「山の生息地管理」の必要性を強く感じているという。

「人里に出没する動物を減らすためには、周囲の山々をきれいな里山状態にすることが必要です。しかし実際は、山の地権者がわからなくて手を付けられないところばかり。本来は標高1,000m以上にしかいなかった動物が、荒れた低山に住みついて、エサを求めて田んぼや畑に降りてきてしまっているのです」

生息地管理を行うには地権者の合意が必要だ。しかし、地権者も高齢化していたり、既に亡くなってしまっていたりすることもあり、その家族も所有地を把握していない場合もある。山の地権者探しは簡単ではないが、生息地管理は農業と密接するとても重要な作業だ。

「北杜市は、農業をするにはとてもいい環境です。寒暖差があるから美味しいものがつくれるし、直売所など農作物を売る場所もたくさんある。この恵まれた北杜市の環境を守っていくために、市の農政課には引き続き、遊休農地対策と鳥獣害対策をがんばってもらいたいです。整った環境があれば自然と農業をする人も増えるはずなので、環境づくりが一番大切なのではないでしょうか」

北杜市には、きれいな水や日照時間に恵まれた、農作物づくりに適した環境がある。それらを未来のために維持していくには、適切に人の手を加えていくことが必要だ。長坂ファームはこれからも、さまざまな課題と向き合いながら、長坂町の広大な農地を守り続けていく。